インクペディア
証明写真を自宅で撮影して印刷する方法【スマホ・プリンターがあればOK!】

履歴書の提出や免許証の発行・申請など、証明写真が必要となるタイミングがありますね。
証明写真の撮影は写真スタジオや証明写真機(スピード写真)が主流ですが、印刷代が高いことから、最近では自分で撮影して自宅で印刷する方や、コンビニで印刷する方も少なくないようです。
本記事では、自宅でスマートフォンとプリンターを使って証明写真を印刷する方法をご紹介します。
目次
スマホアプリを使って証明写真を撮影しよう
それでは、自宅でスマートフォンとプリンターを使って証明写真を印刷していきますが、必要になるものは下記3点です。
【用意するもの】
・スマートフォン
・フォト光沢紙(コピー用紙はNG!光沢紙を使いましょう。)
・カラープリンター
1. スマートフォンにアプリをインストール
まずスマートフォンに証明写真用アプリをインストールしましょう。今回は、Androidアプリを検索した中で抜群の人気を誇る「証明写真アプリ」を使ってみます。
※アプリケーションのインストール・ご利用はご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
アプリを起動し写真を選ぶ
「証明写真アプリ」を起動します。すでに使う写真がある場合は「撮影済みの写真から選ぶ」を、これから写真を撮影する場合は「カメラで写真を撮る」を選択。今回は、「撮影済みの写真から選ぶ」を選択しました。モデルは、最近当サイト上では鳴りを潜めていた?当店のこども店長の「ちっぴー」。証明写真…とは思えないはっちゃけ具合。フォルダから使いたい写真を選択すると、「この写真で良いですか?」と聞かれるので、「はい」を選択。



証明写真の印刷サイズの選択

証明写真の印刷サイズを選択します。選択が済んだら「このサイズを選択」をタップ。
証明写真のサイズついては下記ページに用意しましたので、是非参考にしてみてくださいね。
関連記事:証明写真のサイズ一覧【履歴書・受験用・運転免許書・パスポートなど】
写真データのサイズ調整

写真データを印刷サイズに調整します。指1本で移動、指2本で角度調整、拡大・縮小ができます。その他、頭ガイド線 「顔写真」「上三分身」「上半身」をタップすると、顔の位置を自動判別して移動とサイズ変更をしてくれます。これは便利!調整が完了したら、「調整終了」をタップ。
明るさ/コントラストの調整・肌補正


目盛りを左右に明るさやコントラストの調整を行います。今回使った写真は少し暗いので明るさとコントラストを上げました。調整が済んだら上部の「はい」をクリック。また、左下の「肌補正」をタップすると、しみ、そばかすを補正できます。
写真の枚数、用紙サイズを選択


一枚の用紙に印刷する写真の枚数と、用紙のサイズを選択します。写真横の数字を増減すると、画面下部に写真のレイアウトイメージが表示されます。画面下部の完成イメージ下のグレー部分をタップして用紙サイズを選択できます。完了したら「プリント写真を作る」をタップ。
確認&保存

できあがりを確認し、端末に保存します。意外と分かりづらいのですが、「これでよろしければボタンを押して保存してください。」のグレー部分をタップで保存できます。完了したらアプリを終了します。
印刷をする
証明写真を印刷します。
スマートフォンからプリンターへ印刷する方法は、メーカーや端末によって方法が異なります。下記記事などをご覧ください。
関連記事:AirPrintでiPhoneからプリンターに直接印刷する方法
関連記事:スマホから直接印刷する方法 Googleクラウドプリントが便利すぎる!
まとめ
いかがでしたでしょうか?意外と簡単にできたのではないでしょうか?急遽、証明写真を用意しなくてはいけなくなった時や、就職活動など大量に証明写真が必要なときなどに自宅ですぐできる方法ですね。また、写真スタジオや証明写真機より安く印刷できるのもいい点ですね。
さらに、証明写真を安く印刷する方法として、プリンターのインクに「互換インク」を使う方法もあります。当店インクのチップスでは、高品質の互換インクをご用意しています。是非、互換インクを使用して安く証明写真を印刷しましょう。