インクペディア プリンターがオフラインで印刷できない時に見るべき3つのポイント【2018年版】 プリンターで印刷しようとすると、パソコンの画面上に「オフライン」と表示され、印刷ができない!ということ、一度は経験したことがあると思います。 今回は、プリンターがオフラインとなってしまった場合の対処方法を、ステップごとに解説していきますので、 ぜひ順番にチェックしてみてくださいね。 目次1 プリンター本体・ケーブルを確認する1.1 プリンターの電源が入っていない1.2 パソコンとプリンターをつなぐケーブルが繋がっていない。1.3 印刷待ちデータが残っている1.4 プリンターの画面に「エラー」等の表示がされている1.5 無線LANが接続されていない2 パソコンの設定を確認する。3 ドライバーをインストールしなおす4 まとめ プリンター本体・ケーブルを確認する まずは、プリンター本体・ケーブルの状態を見てみましょう。 下記の状態になってはいないでしょうか? ・プリンターの電源が入っていない。 ・パソコンとプリンターをつなぐケーブルが繋がっていない。 ・印刷待ちデータが残っている ・プリンターの画面に「エラー」等の表示がされている。 ・エラーランプが点滅している。 ・(無線LANで繋いでいる場合)無線LANが接続されていない。 プリンターの電源が入っていない 灯台下暗しではないですが、プリンター本体を見てみると、意外と電源が入っていなかったり、電源コードがコンセントに刺さっていないという可能性もあります。 トラブルシューティングの基本として、まずは、そもそも電源が入っているかを確認してみましょう。 パソコンとプリンターをつなぐケーブルが繋がっていない。 こちらもよくある事象として、パソコンと繋ぐケーブル(有線LAN・USBケーブル)が接続されていなかったり、あるいはキチンと差し込まれていなかったりすることがあります。 最初に確認しておきましょう。 ちなみに、USB接続をしなおす場合はパソコンとプリンターの電源を一度切り、電源コードも外してから差しなおすと、確実です。 印刷待ちデータが残っている 印刷をかけている途中で一時停止したり、インク切れやプリンターの不備などで、パソコンから送信した印刷データが印刷されなかった場合、 パソコン側で「印刷待ち状態」として残っている場合があります。 こちらが原因で、プリンターが作動していない可能性がある為、印刷待ちデータを一度削除しましょう。 プリンターの画面に「エラー」等の表示がされている 次に、プリンター画面の「エラー」と表示されていたり、エラーランプが点滅している場合、プリンター本体に問題があります。 ご使用されているプリンターの型番によってそれぞれ対処方法が異なりますが、お使いのプリンターの取扱い説明書に解決方法が記載されておりますので、まずはそちらを確認してみましょう。 無線LANが接続されていない 無線LANでパソコンとプリンターを繋いでいる場合、無線LANがそもそも接続されていない可能性があります。 その場合、プリンターだけでなくインターネットにもつながりません。 接続不可の原因は多岐にわたりますが、お使いのモデムやルーターが機能していない可能性が高いです。 仮にモデムが動作していない場合、パソコンでインターネットにつなごうとすると、「エラー 651」と出ます。 この場合は、モデムの電源を一度切り、コンセントから電源コードを抜き、1分ほど待った後、再度接続し、再起動をすると接続できるようになる可能性があります。 が、具体的な対処法はモデムの取扱い説明書を確認いただくか、もしくは回線業者や製品サポートに直接問い合わせた方が確実です。 ※ルーターについても同様に取扱い説明書を確認しましょう。 パソコンの設定を確認する。 プリンター本体やケーブル、無線LAN接続状況に問題がなかった場合、パソコンとプリンターのネットワーク接続に問題がある可能性があります。 主に、パソコン側のネットワーク設定でオフラインになっていることが考えられますので、こちらの対処方法をご説明しますね。 1.コントロールパネルを開く。 まずは、パソコンで「コントロールパネル」を開きましょう。 Windows 7の場合:パソコン画面左下にあるWindowsのロゴ(スタート)ボタンをクリックし、「コントロールパネル」をクリックします。 Windows 8の場合: デスクトップ画面の右側にあるチャームバーから「設定」をクリックし、「コントロールパネル」をクリックします。 Windows 10 の場合:パソコン画面左下にある検索ボックスに「コントロールパネル」と入力し、「コントロールパネル」をクリックします。 ※キャプチャはWindows 10の場合。 2.「デバイスとプリンター」を開く。 コントロールパネルを開いたら、「デバイスとプリンター」をクリックします。 ※Windows 8の場合は、「デバイスとプリンターの表示」。 3.対象のプリンターを選択し、印刷ジョブを開く。 デバイスやプリンターの情報が表示されるので、オフラインとなっているプリンターのアイコンをクリックした上で、 ツールバーの「印刷ジョブの表示」をクリックします。 4.オフラインのチェックをはずす。 印刷ジョブのメニューがポップアップで表示されるので、ツールバーの「プリンター」をクリックします。 メニュー一覧が表示されるので、「プリンターをオフラインで使用する」にもしチェックが入っていれば、クリックしてチェックを外します。 オフライン設定の解除ができました。再度、印刷ができるか試してみてください。 ドライバーをインストールしなおす オフライン設定の解除をしてもまだ印刷できない!!という場合、使用しているプリンターのドライバーのバージョンに問題がある場合があります。 基本的にWindows 7以上のOSであれば、インターネットに接続さえされていれば、自動でドライバーが更新されますが、 なんらかの原因で自動インストールされていない場合、下記の方法で最新のドライバーをインストールしましょう。 1.「デバイスとプリンター」を開く。 先ほどの「パソコンの設定を確認する。」に記載されている方法で、コントロールパネルを開き、「デバイスとプリンター」をクリックしましょう。 2.プロパティを開き、「新しいドライバー」をクリックする。 デバイスやプリンターの情報が表示されるので、オフラインとなっているプリンターのアイコンにマウスカーソルをあて、 右クリックし、「プリンターのプロパティ」をクリックします。 すると、ポップアップでプロパティが開くので、タブの「詳細設定」をクリックし、「新しいドライバー」をクリックしましょう。 3.新しくドライバーを追加する。 「プライタードライバーの追加ウィザード」という画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。 次に、プリンターを選択する画面に移るので、オフラインになっているプリンターを選択し、「次へ」をクリックします。 ドライバーが追加されたので、「完了」をクリックします。 ドライバーの追加ができました。再度、印刷ができるか試してみましょう。 まとめ いかがでしたか?無事、オンラインになり印刷できるようになりましたでしょうか。 1.プリンターの電源が入っていなかったり、ケーブルがキチンと繋がれていなかった!ということはよくあるので、まずはそこを確認。 2.次にパソコンの設定を確認し、「プリンターをオフラインにする」にチェックが入っていれば、チェックをはずす。 3.それでもダメなら、ドライバーを再インストールする。 もし、上記の作業を行っても印刷ができない場合、ご使用のプリンターメーカーに直接問い合わせるのが確実です。 1000人に聞いてみた!プリンターの買い替え時期と買い替え理由 パソコン作業に肩こりは付きもの・・・ではない!原因と対策を詳しく解説