インクペディア RGBとCMYKの違いって?印刷するときに意識すべきポイント 「うわっ…私の作ったデザイン、印刷したら色味違いすぎ・・・?」 こんにちは、インクペディア編集部の高尾です。 写真やデザインを印刷すると、パソコンモニターに映っている色味と、印刷物の色味が異なっている! ということはありませんか? 実はこれ、明確な理由があるのです。 基本的に、パソコンやスマートフォンのモニターに映し出される色は、RGBという、光の三原色で表現されています。 一方、紙などの印刷物は、CMYKという、色材の三原色で表現されており、それぞれ、違う要素で構成されているのです。 CMYKというのは、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックのことを言うのですが、プリンターのインクもこれらの色が使われていますね。 つまり!パソコンやスマートフォンのモニターと印刷物では、そもそも色の表現方法が違う為、色味の違いが起きてしまうということなのです。 今回は、CMYKとRGBの特徴と違いや、思い通りの色味で印刷する為のポイントをご紹介します! 目次1 RGBとCMYK1.1 RGBについて1.2 CMYKについて2 RGBデータをCMYKデータに変換する方法2.1 Photoshopでの変換方法2.2 Illustratorでの変換方法3 まとめ RGBとCMYK RGBについて RGBカラーとは、RED(赤)、GREEN(緑)、BLUE(青)の光の三原色のことをいいます。 パソコンやスマートフォンのモニターは、発光させて色を表現していますよね。 その為、RGBカラーで表現されています。 これらの3つの光の原色は、混ぜれば混ざるほど白色に近づいていくという特徴があります。 例えば赤色と緑色の光を混ぜ合わせると、黄色の光ができます。つまり、赤や緑よりも明るい色ですね。 さらに、その黄色の光に対して、青と赤、緑と青といった他の光の色を混ぜていくと、どんどん光は明るくなり、 やがて真っ白な光になります。 このように、光の色を足し算のように組み合わせて色を作ることから、RGBカラーは加法混色と言われています。 CMYKについて CMYKカラーとは、CYAN(シアン)、MAGENTA(マゼンタ)、YELLOW(イエロー)の色(色材)の三原色に、Key plate(黒)を足した色の表現方法のことを言います。 当たり前ですが、印刷用紙は自分から発光してくれないので、光の三原色ではなく、色の三原色を使って色を表現しているのです。 これらの3つの色の原色は、混ぜれば混ざるほど黒色に近づいていくという特徴があります。 例えば、絵の具を想像してみましょう。 赤や青、黄色などいろいろな色をぐちゃぐちゃに混ぜていくと、どんどん黒ずんでいきますよね。 これは、絵の具が光を吸収しているからなんです。 要は、様々な色を混ぜれば混ぜるほど、吸収される光の量が増えていき、絵の具で反射して、最終的に僕たちの目に届く 光の量と種類が減ってしまう為、黒く見えるということなんです。 このように、光の引き算で色を作ることから、CMYKカラーは減法混色と言われています。 しかし、絵の具もインクも、混ぜれば混ぜるほど黒に近づいていくものの、どれだけ混ぜまくっても、濃いグレーといった感じで、本当の「真っ黒」にはなってくれません。 それに、文字を印刷する為に毎回シアン・マゼンタ・イエローを混ぜていては、インクがいくらあっても足りないですよね。 そこで、真の黒色を表現する為にシアン・マゼンタ・イエロー・に「Key plate」という黒を加えた4つのカラーで、表現しているのです。 RGBデータをCMYKデータに変換する方法 先ほども書いた通り、パソコンのモニターはRGBカラーで表現しているので、画像やデザインはRGBデータで作成されています。 RGBで作ったデータも印刷にかけるとCMYKで表現されてしまうのですが、 せっかくキレイに撮った写真や作ったデザインが、印刷した段階で色味や印象が変わってしまい、良さがうまく伝わらなかった! なんてことがあると、とっても残念ですよね。 しかし!主要なデザインツールである「Photoshop」と「Illustrator」では、とっても簡単にRGBからCMYKに変換することができちゃうのです。 印刷イメージを伝えやすくなるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 Photoshopでの変換方法 1.「イメージ」→「モード」で、カラーモードを選択できるようになっています。 デフォルトは「RGBモード」になっているので、「CMYKモード」にチェックをつけましょう。 2.すると・・・CMYKに切り替わりました!簡単ですね! 色が少し暗めになったことがわかると思います。 心なしか当店の店長ちっぴーが少し落ち着いた大人な雰囲気をまとっているような気がしますね。 Illustratorでの変換方法 次にIllustratorでの変換方法をご紹介します。 Photoshopとほとんど方法はかわりません。 1.「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」で、カラーモードを選択できるようになっています。 デフォルトは「RGBモード」になっているので、「CMYKモード」にチェックをつけましょう。 2.すると・・・同様にCMYKに変わりました! カラーモードを変わるだけで「かわいいは作れる」。まったく当店の店長は罪な女の子です。 まとめ お気に入りの写真や丹精込めて作ったデザイン。 ペーパーレス化が進んでいるとはいえ、大切なクリエイティブはしっかりと印刷して、残しておきたいですよね。 その際、RGBカラーとCMYKカラーの2つの特徴を理解できていれば、納得のいく画像やデザインを印刷できると思います。 印刷する際は、ぜひ参考にしてみてくださいね! 年賀状の写真を綺麗に印刷できるプリンター キヤノン インクジェットプリンター XK80 / XK70 / XK50 ご使用の皆様、お待たせいたしました!