インクペディア トナーカートリッジをバラバラに解体してみた Vol.1 皆さまこんにちは!インクペディア編集部です。 プリンター情報や、印刷に関するお役立ち情報などのお届けが多い、インクペディアですが、今回は「トナーカートリッジを解体してみた!」シリーズです。 コツさえつかめば、簡単に解体することができますがトナーが飛び散る可能性や、品質低下の原因にもなるため、トナーカートリッジを解体することを推奨しているわけではございません。くれぐれもマネはしないでください。 どうしても解体してみたい!(笑)という方は、自己責任の元で行って頂きますようお願いいたします。 今回は解体するのはこちら!インクのチップスでも売れ筋のCanon CRG-519Ⅱ互換トナーカートリッジです。 それでは解体を始めましょう! 目次1 感光体ユニットとトナーユニットを分解2 感光体ユニット側の解体3 トナーユニット側の解体 感光体ユニットとトナーユニットを分解 CRG-519Ⅱは、感光体ユニットとトナーユニットが合体したカートリッジです。 両サイドのピンを抜いて感光体ユニットとトナーユニットを分けます。 そうすると、この様にきれいに2つに分かれます。 感光体ユニット側の解体 次は、感光体ユニット側を解体していきます。 感光体ドラム電極部分のピンを抜きます。 そうすると、感光体ドラムを外すことができます。 ※感光体ドラム=印刷用紙にトナーを転写する役割を持つ部品 次に黒色のローラーを外します。これは手でも外すことができます。 この黒いローラーはPCR(帯電ローラー)と言います。 ※PCR(帯電ローラー)=感光体ドラムの表面に静電気を帯びさせるための部品 次にゴムのブレードがあります。2か所ビス止めされているので外します。 このゴムのブレードがワイパーブレードと言います。 ※ワイパーブレード=印刷後、感光体ドラムに残ったトナーをかき落とす部品 以下こまごまとした部品を外すとこの様な感じになります。 以上で感光体ユニットは終了です。意外と簡単です! トナーユニット側の解体 次はトナーユニット側を解体していきます。 駆動側サイドのカバーがビス2本で止まっているので外します。 そうすると、カバーが外れます。 次にトナーが付着しているローラーを外します。 このローラーはマグローラーと言います。 ※マグローラー=磁石を内蔵した筒状のアルミで感光体ドラムにトナーを付着させる部品 ※マグローラーを外すとトナーホッパーからトナーがこぼれるので要注意! 次にゴムのブレードがあります。2か所ビス止めされているので外します。 このブレードがドクターブレードと言います。 ※ドクターブレード=マグローラーに付くトナーを均一にするための部品 次にトナーホッパーからトナーを抜き取ります。 トナーホッパーの中には約300gのトナーが入っていました。 余談ですが、先日お客様から「レーザープリンターのトナーカートリッジを交換するとき、少し粉がこぼれた。少し吸い込んだかもしれない。この黒い粉は発がん性があると思うので、健康が心配」というお問合せをいただきました。こちらは別の記事で詳しくご紹介していますので、気になる方はご覧ください。 こちらもチェック:レーザープリンターは身体に悪い!? 以下こまごまとした部品を外すと下画像の通りになります。 以上でトナーユニットは終了です。 これで全ての解体は終了です。 全ての部品を並べてみました! なんと部品点数44点! CRG-519Ⅱは44個の部品からカートリッジが成り立っています。 この部品どれか1つでも不具合があれば印字不良につながります。 インクのチップスでは日々の品質チェックを怠らず、お客様にご満足いただけるようなトナーカートリッジを提供できるよう、これからも努めてまいります。 CRG-519Ⅱ互換トナーはこちら ⇒ CRG-519Ⅱシリーズ互換トナー インクのチップスは、互換インクカートリッジ・互換トナーカートリッジの専門店です。純正品に比べ最大90%OFFでご提供しております。平日15時までのご注文で当日配送。印刷コストの削減に是非ご活用ください。 互換トナーカートリッジを探す 【2020年4月発売】キヤノンモバイルプリンター TR153 購入レポート! 「純正品」「汎用品」「再生品」「互換品」の違いとは?業界人が語る!トナーカートリッジ選びのポイント