インクペディア
今年の年賀状の一言はこれで決まり!
年賀状離れが年々すすんでいると言いますが、年賀状には年賀状のよさがあります。確かに、SNSを使ってお正月の挨拶をすれば、年賀状のための費用はかかりません。でも、年賀状を送る人の顔を思い浮かべながら、どんな言葉を書こうか悩む時間はかけがえのないものです。年賀状をもらったら、相手が自分のためにさいてくれた時間を思い浮かべたり、何気ない一言にクスッと笑えたりしますよね。若い世代の人だって、そんなお正月の伝統を毎年守っている人もいます。
もし、しばらく年賀状を出していないのであれば、久々に書いてみてはいかがでしょうか。せっかくなら、ありきたりのメッセージにせずに、特別な言葉を添えて出してみましょう。きっと、時間はかかっても、楽しいですよ。
一言は書いた方がいい?
近年では、すべて手書きで仕上げる年賀状はあまり見なくなりましたね。年賀状の印刷サービスや自宅でプリンターを使用してイラストや写真を印刷するケースが主流です。印刷すると、代表的な「謹賀新年」や「明けましておめでとうございます」といった、誰にでも書く言葉や、「昨年は大変にお世話になりました。本年も、よろしくお願いします」などの文章は入れてしまって、手書きの手間を減らすことができます。
印刷は、年賀状の作成時間を効率的に減らすことができる便利なものですが、一般的な文章もすべて印刷してしまうことで手書きの必要はないと判断する人もいます。でも、これってあまりおすすめできません。
年賀状を受け取った人からすれば、すべて印刷で仕上げられた年賀状は、「誰にでも同じものを送っているんだな」と寂しく感じるものです。多くの人が、実感したことがあるのではないでしょうか。もっと言えば、自分に向けたメッセージのない年賀状なんて、いらないと思う人だっています。
そのくらい、たった一言のメッセージが大切。相手にもよりますが、質問や、近況の報告、遊びのお誘い、なんでも良いので自分だけに向けたメッセージがほしいと感じるものです。ほんの少しの手間を惜しまず、相手の顔を思い浮かべながら一言添えてみませんか?
干支にちなんだ言葉
2020年の干支は、子(ねずみ)です。毎年、お正月ほど干支を意識する瞬間はないかもしれませんね。現に、年賀状のデザインとしては定番中の定番。干支は十二支で構成されていて、それぞれ動物が当てはめられていますが、その動物にちなんだ言葉やジョークもたくさんあります。
子年の場合は、ネズミにちなんで、
「明けましておめでとうございマウス」
「今年もよろしくお願いしマウス」
「お互いに飲み過ぎにチュー意だね!」
といった、おやじギャグは分かりやすく使いやすいですね。
今年の流行語
毎年、次々と生み出される流行語、数年後には死語になっているかもしれませんが、その年らしさを感じる微笑ましいものでもあります。2019年に流行した言葉といえば、どんなものがあるでしょうか。
例えば、「タピる」ですね。若者の、特に女性が熱中しているタピオカドリンクを飲むことを、タピると呼ぶようになり、全国で一大ブームともいえるほど大流行しています。このブームは2020年にも続くだろうと言われているため、2020年の年賀状に使っても違和感ないでしょう。「今年も一緒にタピろうね!」など、自然に使えそうですね。
他には、「10%」あるいは「増税」という言葉も流行りました。2019年10月からは消費税率が代わり、一部をのぞいて8%から10%に引き上げられたばかり。年賀状だって、1円ほど値上がりしましたもんね。増税にまつわるダジャレとしては、「年賀状の値が上昇」といったものがあります。
上司にも使えるジョークとは
上司への年賀状は、あまりくだけすぎると良くないですが、関係性によってはちょっとカジュアルな一言を添えられる場合もありますよね。この見極めは難しいかもしれませんが、無礼にならない範囲でクスッと笑えるくらいの軽めのジョークなら、笑ってお正月を迎えてもらえるかも。
たとえば、
「お餅のように粘り強く柔らかく、真っ白な心で頑張ります」くらいの、下品ではない範囲なら問題ないでしょう。
若者言葉
とても親しい友人なら、かたぐるしい挨拶文はかえって違和感ばかりを与えてしまうかもしれませんね。特に学生などの若い世代が友人同士で年賀状を送り合う場合、ふだん使っている言葉で一言書いたほうが自然です。
さきほどご紹介した「今年も一緒にタピろうね!」ももちろんおすすめ。Twitterなどでよくつぶやかれる、「草」なんて言葉も2019年を代表する若者言葉ではないでしょうか。簡単に言うと、「草」は(笑)と同じような感覚で使えるので、年賀状の一言メッセージにも使いやすいです。
まとめ
今回は、今年の年賀状の一言について、そもそも一言はあったほうが良いのか、また2019年に流行した言葉や上司に使えるジョークなどを交えてご紹介しました。ほんの一言、手書きのメッセージがあるのとないのとでは、年賀状をもらった時の印象は大きく変わってきます。
上司や取引先への年賀状においては、一言だけでは済まされないかもしれませんが、親しい間柄の人に対しても、できるだけその人だけにあてたメッセージを入れることをおすすめします。

年賀状のあいさつ文について、相手によって使い分けられるようにまとめてみました!上司や先生など、失礼のないように特に気を付けたい相手への文例も載せてますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、たくさんのお世話になった人へ年賀状を送るときに気になるのが、大量に年賀状を印刷するコストです。
良質で低価格な互換インクを使用することによって、コストを抑えた年賀状作りをするのはいかがでしょうか。

インクのチップスは、互換インクカートリッジ・互換トナーカートリッジの専門店です。純正品に比べ最大90%OFFでご提供しております。平日15時までのご注文で当日配送。印刷コストの削減に是非ご活用ください。