インクペディア コピー用紙は用途によって使い分けるべき!サイズや厚さ・印刷イメージを紹介! コピー用紙は普段から使っていても、紙の種類やサイズなどはあまり気にしたことがないと思います。 今回はコピー用紙について、その種類や特徴、用途による選び方を解説していきます。 目次1 用紙のサイズは基本A/B版で分かれている!1.1 “A判サイズ”の規格1.2 “B判サイズ”の規格1.3 コピー用紙のサイズと主な用途2 コピー用紙は種類によって印刷の質が変わる!2.1 「非加工紙」とは・・・2.1.1 ◆コスパ良し、シェア率の高い「普通紙」2.1.2 ◆印刷がキレイに仕上がる「上質紙」2.1.3 ◆環境に優しいエコな用紙「再生紙」2.2 「加工紙」とは・・・2.2.1 ◆光沢紙(コート紙)2.2.2 ◆マットコート紙2.3 紙の厚みを表す言葉は?3 用紙の種類で用途の“重要性”を伝えることが出来る! 用紙のサイズは基本A/B版で分かれている! 一般的な家庭用プリンターで印刷、コピーできるサイズはA4、A5、B5サイズが多く、コンビニやオフィスで使用されている大型のコピー機だと更にA3、A5、B4、B5までは標準で使用できるようになっています。 A判もB判も「0」の規格サイズを基準に半分に折った回数によって、サイズが小さくなっていきます。詳細のサイズを一覧にしたのが次の表です。 A判 規格 B判 規格 A0 841×1189mm B0 1030×1456mm A1 594×841mm B1 728×1030mm A2 420×594mm B2 515×728mm A3 297×420mm B3 364×515mm A4 210×297mm B4 257×364mm A5 148×210mm B5 182×257mm A6 105×148mm B6 128×182mm A7 74×105mm B7 91×128mm A8 52×74mm B8 64×91mm A9 37×52mm B9 45×64mm A10 26×37mm B10 32×45mm “A判サイズ”の規格 A判サイズの規格は19世紀末に、ドイツの物理学者オズワルドによって提案されました。面積が1平方メートルの「ルート長方形(縦:横)」比率が“1:√2”となっています。それを「A0」とした『国際規格』のことです。 世界基準ということもあり、オフィスで使われることが多いのはA判です。ほとんどのビジネス書類はA4サイズだと思います。 “B判サイズ”の規格 B判サイズの規格は江戸時代の公用紙であった美濃紙をもとに、面積が1.5平方メートルの「ルート長方形(縦:横)」比率が“1:√2”となっています。それを「B0」とした『国内規格』(アジア限定の規格)のことです。 B判は、主に日本の学校でプリントや新聞の折り込み広告などに使われています。 コピー用紙のサイズと主な用途 そこで紙のサイズ別で使われている主な用途を表にまとめてみました。 サイズ 主な用途 A0・B0 駅など公共用掲示大判ポスター A1~A3 B1~B3 設計・デザイン図 選挙用、室内・店舗用ポスター、電車の中吊りポスター A3~A4 B4~B5 二つ折りパンフレット、カタログ 広告、チラシ A4 B5 契約書、各種オフィス文書 大学ノート A5 B6 小冊子、説明書 単行本 A6 ダイレクトメール、ポストカード コピー用紙は種類によって印刷の質が変わる! 用紙の種類は、印刷物の仕上がりに大きな影響を与えます。コピー用紙は大きく「非加工紙」と「加工紙」の2つに分かれます。それぞれの特徴などを見ていきましょう。 「非加工紙」とは・・・ 特殊な加工を施さない、パルプだけから生成された紙のことです。普通紙、上質紙、再生紙などがあります。いずれもレーザープリンタ、インクジェットプリンタのどちらでも使用が可能です。 ◆コスパ良し、シェア率の高い「普通紙」 普通紙はPPC(Plain Paper Copier)紙とも呼ばれています。「普通紙複写機」の意味でこの名の通り主にコピー用紙として使用されています。 最も汎用性が高く幅広く活用できる紙ですが、耐水性がないので印刷面がにじんだり紙がよれてしまうことがあります。 ◆印刷がキレイに仕上がる「上質紙」 上質紙は科学パルプ100%の紙のことです。印刷した時に普通紙よりもキレイに印刷でき、筆記適性が高くインクもにじみにくいので、オフセット印刷の雑誌やチラシ、ノートなどに用いられます。 ◆環境に優しいエコな用紙「再生紙」 古新聞や古雑誌などの古紙を特殊な行程でほぐし、繊維状にしたものをすき直して作った用紙です。紙ごみの減少、森林保護の観点から再生紙の使用が増えました。 しかし、古紙にはインクなどの不純物が残っているため、再生紙には多少の色がつきがあります。 「加工紙」とは・・・ 光沢紙(コート紙)やマット紙など紙に特殊な加工を加えて、耐久性や光沢または発色を高める効果を加えた紙のことです。 高品質な印刷を重視して作られているため、写真やイラストなどの印刷に向いています。 ◆光沢紙(コート紙) インクジェットプリンタで写真プリントする時に用いる、表面がツルツルとして光沢のある塗工がされた用紙です。その塗工が熱で溶けてしまうのでレーザープリンタには不向きの紙です。 ◆マットコート紙 インクのにじみがおさえられ、光沢のない(つや消し)落ち着いた仕上がりになります。写真や文字をきれいに印刷することができ、写真入りハガキなどにも適しています。 紙の厚みを表す言葉は? 紙の厚さを表わす単位には「坪量(g/m2)」があります。 坪量とは、コピー用紙の1平方メートル分の重さを表しています。 一般的なコピー用紙の坪量は、64〜68g/m2です。数字が大きくなるごとに、用紙の厚みが増すので丈夫な紙だと言えます。 用紙の種類で用途の“重要性”を伝えることが出来る! 最後に紙のサイズや種類、厚みなどで、その用途の持つ意味合いが大きく変わってくるものとして、「履歴書」を例にあげて紹介します。 就職活動をする際、企業のWebサイトから求人にエントリーする方法が多くなってきましたが、まだ紙ベースの履歴書を採用している企業もあります。 パソコンで履歴書を作成する場合、そこで問題となるのは履歴書に使用する用紙の種類、厚さ、サイズです。履歴書は採用に最も大きな影響を与える要素の一歩目ですので、使用する紙にも注意が必要です。 厚さが0.1mm以下の薄い用紙を使用した場合、採用側にあまり良い印象を与えません。なぜなら、一般的に市販されている履歴書が厚さ0.1mm~0.2mmの紙で、人事担当者が最も手にしている厚みと言われているからです。 ですから、パソコンで作成する場合も厚目の紙を使用した方が、良い印象を与えられるでしょう。紙のサイズはA3の二つ折り、もしくはA4で2枚がおすすめです。 最終的に何がいいたいかと言うと、こんなに紙のサイズや厚みに種類がある理由はシチュエーションに合わせて最適な紙を選ぶべきだ、ということです。 インクのチップスは、互換インクカートリッジ・互換トナーカートリッジの専門店です。純正品に比べ最大90%OFFでご提供しております。平日15時までのご注文で当日配送。印刷コストの削減に是非ご活用ください。 インク・トナーを探す 厚紙は自宅のプリンターで印刷できない?おすすめの印刷法と紙詰まりの対処法を紹介 Wordで簡単名刺作成|自分好みのデザインを無料で実現!