洗浄カートリッジについて
洗浄カートリッジを探す!
メーカー別洗浄カートリッジ一覧
Canon 用 洗浄カートリッジ
hp 用 洗浄カートリッジ
こんなお悩みありませんか?
どうしてそんなことになるの?
- しばらく使わないうちに、プリントヘッドに付着しているインクの成分が固まってしまい目詰まりしてしまう。
- 使用により消耗したプリントヘッドが、
小さな空気の泡を取り込んで、インクが噴射されなくなってしまう。
このように、
1~2pl(ピコリットル)という微細なインクを噴射するプリントヘッドは、 とてもデリケートなのです。
解消するには?
プリンターのヘッドクリーニング機能を使って、
クリーニングをしましょう!
※ノズルが完全に詰まった状態や、プリントヘッドが摩耗している場合など、
ご使用状況によりましては改善しない可能性もございます。
プリンターのヘッドクリーニングは
洗浄カートリッジ

目詰まりが起きたら、皆さん行う
プリンターの“ヘッドクリーニング機能“
この機能は、インクを大量に消費して、目詰まりを解消する機能です。
と、いうことは・・・
何度もクリーニングをすると、その分インクも沢山無くなってしまいます・・・。
インクのチップスでは大量にインクを消費して洗浄するより
より洗浄効果の高い洗浄液を使用した洗浄カートリッジ
のご利用をおススメします。
洗浄って?
洗浄カートリッジは、通常のインクカートリッジと一見、同じ見た目ですが、
中はインクではなく、透明の液体(洗浄液)が入っております。
洗浄液は、目詰まり解消に効果のある、界面活性剤とインク溶剤を配合。
印刷用インクをたくさん消費するよりも、
より効果的にクリーニングが行うことができます。

使い方は簡単!
パーツを外したりなどの手間がないので、
簡単にメンテナンスが行えます。
目詰まりのトラブルのない印刷のためには、定期的なクリーニングがおすすめです。
全色クリーニングする場合
- Step1
プリンターからインクカートリッジを外してください。
(インク漏れにご注意ください) - Step2
洗浄カートリッジの黄色い(PULL)シールをはがしてください。
黄色いシールが付いていない場合は、そのまま3に進んでください。 - Step3
オレンジ色の保護キャップを外してください。
※使用後、使い切れない場合にこのキャップを使用して6ヶ月程度、保管が可能です。 - Step4
プリンターに洗浄カートリッジをセットし、ヘッドクリーニングを2回ほど繰り返してください。
- Step5
そのまま、2時間ほど放置してください。この時プリンターの電源は切らないでください。
- Step6
ヘッドクリーニングを再度2回ほど繰り返してください。
- Step7
洗浄カートリッジをプリンターから取り外し、3 の保護キャップをつけて保管してください。
- Step8
インクカートリッジをプリンターにセットして、ヘッドクリーニングを3回繰り返します。
- Step9
ノズルチェックパターンを印刷し、目詰まりが解消しているか確認してください。
目詰まりしているカラーが
特定できている場合
<最初に>
クリーニングしたいカラーのべた塗にしたクリーニング用シートをご用意ください。
※キヤノンの「BCI-」から始まる品番の場合、顔料ブラック(太いカートリッジ)の
クリーニング用シートは全面に「A」など、文字を印刷面に入力してください。
プリンターが文字と認識しないと染料ブラック(細い方)で印刷してしまい、
顔料ブラックの洗浄ができません。
- Step1
プリンターから洗浄カートリッジを使用するカラーのインクを外してください。
- Step2
洗浄カートリッジの黄色い(PULL)シールをはがしてください。
黄色いシールが付いていない場合は、そのまま 3 に進んでください。 - Step3
オレンジ色の保護キャップを外してください。
※使用後、使い切れない場合にこのキャップを使用して6ヶ月程度、保管が可能です。 - Step4
プリンターに洗浄カートリッジをセットしてください。
洗浄カートリッジを使用しないカラーはそのままインクカートリッジをセットしたままにしてください。 - Step5
洗浄カートリッジをセットしたカラーのクリーニング用シートを使用し、3枚ほど印刷してください。印刷した色が徐々に薄くなっているのが確認できたら、洗浄は行われています。
※印刷結果が透明になるまで行う必要はありません。 - Step6
そのまま2時間ほど放置してください。プリンターの電源は切らないでください。
- Step7
5 のべた塗を1枚印刷したら、洗浄カートリッジをはずし、3 の保護キャップをつけて保管してください。
- Step8
インクカートリッジをセットし、再度べた塗を1~2枚印刷してください。
- Step9
最終的に綺麗なべた塗が印刷できるようになっていればクリーニング完了です。
上記の方法で
目詰まりが解消しなかった場合
放置時間を長くする事で洗浄効果が見られる場合があります。
使用手順をもう一度繰り返していただく際に、
プリンター本体の電源を切らずに、放置時間を1~2日程にしていただく事で改善する場合があります。
当店ではご購入前のご相談も承っております。
ご心配のお客様は事前にお問い合わせください。
- プリンターの使用頻度が高いと、消耗部品が摩耗し効果が見込めないときがございます。
- 可能性は低いですが、プリンターの状態次第では症状が悪化してしまうこともございます。

サポート経験豊富な熟練の
コンシェルジュがサポート 専門のコールセンターと
熟練のコンシェルジュが安心、丁寧に対応いたします。
- お気軽にお問い合わせ下さい。受付時間【平日】10時~17時
